« 2007年01月 | メイン | 2007年03月 »

2007年02月26日

WIG WAM & FATAL SMILE at 渋谷 O-EAST

気が付いたらチケットが売り切れ寸前で危なかった。この手のバンドでそこまでチケットが売れるってなんか珍しいような。

FATAL SMILE
このバンド名と紋章ジャケ、そしてスウェーデン出身っつーことでTREATをパワーメタル寄りにした音楽性だろう、と期待・・・はさすがにしてなかったんですが、何はともあれきっついライブでした。

音楽性は俺が勝手にイメージしてたのとは違ってロックンロール寄りの骨太ハードロックでヴォーカルはズングリむっくりオッサン声。それは別にいいんだけど、とにかく曲がつまんなかったっつーか耳を惹くところがまったくなかったというか・・・それでもなぜか場内は大盛り上がりでした。なんで?

WIG WAM
FATAL SMILEのビミョーなパフォーマンスにも関わらず盛り上がった場内の空気は時間が経つにつれてさらにヒートアップ。客電落ちる前からWIG WAMコールが起きたりしてこの手のバンドでこんな空気になったのはじめて見たような気がするよ。ってどの手のバンドだよ。

しかも前説(?)にマゾ・イトー氏が登場。今日ライブDVD・CDを収録することをアナウンスするともう大歓声。すごい盛り上がりの中ライブ開始。ヴォーカルのグラムたんインディアンの羽根をつけて登場。多少Gフェイクがあったりとりあえずファルセットシャウトに逃げたりはするものの、堂々たる存在感。唇黒くてキモいよ。

で、アタマ2曲ぐらいはなんかキメがキメとして決まってるのかよくわからんバタバタ感があったりした気がするんだけど、1stのBless The Nightが演奏されたころからこちらもそんなのどうでもよくなって歌いまくってしまった。いやFATAL SMILEのつまらなさがあったからかもしれないけどとにかくどの曲にもぐっと惹きつけるパートがあって「曲のよさ」っつー抽象的かつ主観的なファクターにも関わらず「とにかく曲がよすぎ」と恥ずかしげもなく確信持って言いたくなっちゃうような音楽をあの格好で恥ずかしげも無く楽しくやってしまうんだからすげーというか。前時代的なMCや小芝居やパフォーマンスも「だからいい」っつーとこまでネタ半分で昇華させちゃってるというか。

DVDで観たオーケストラとの共演ライブの演奏を聴く限りでは堅実だけどどこかダイナミズムに欠ける平坦な演奏のように感じたし、今回もじっくり聞き込みに入ると今後高木ブーという愛称が定着しそうなスポーティ先生のドラムに物足りなさを感じたんだろうけどそこらへんを気にさせないだけのパフォーマンスを見せてくれたっつーか。それにしてもみんなよく歌詞覚えてるよな。ああいう大合唱も久々に聞いた。

投稿者 trouble : 23:19 | コメント (20) | トラックバック

2007年02月13日

ANGRA & BLIND GUARDIAN at 渋谷AX

勢いあまって最終日のチケットも取っちゃっていたのでした。2階席からのんびり観戦。マサ・イトーとキャップテインが仲よくお話してました。

■BLIND GUARDIAN
昨日が昨日だっただけにあまり期待してなかったけど、これが予想外に楽しかった。こんぐらいの規模の会場だとやっぱ音もそれなりにきちんと聞こえるし問題なく聞けるなあ。ただ、やっぱドラムに重みが全然足りない。キレはあるんだろうけどさ。ベースもボトムを支えるって感じじゃなくて軽快な感じだったし。ヘタじゃないんだけどその辺はバンドの音作りの意識の問題なのかなあ。

という演奏面での物足りなさは永遠のテーマとして残るものの、今日は昨日と選曲をガッツリ変えてきてた。こんなに入れ替えるってすげーなあ。5曲ぐらいしかかぶってる曲無かった気がする。NIGHTFALL IN MIDDLE EARTHとIMAGINATION FROM THE OTHER SIDEからの聞きたい曲が聴けてえがったです。Time Stands Stillを好きだっつー自分に気づくことができました。

Lost In The Twilight HallやJourney Through The Darkみたいな曲も聴けたし、昨日は「選曲がイマイチでつまんなかった」のに対して今日は「選曲が良かったから燃えた」みたいな。あとあれだ。あのなげー曲がなかったのもえがった。

で、新作のFlyとAnother Stranger Meの2曲が流れの中で映えてたのが意外でした。昨日のANGRAのライブでも新曲がCDで聴くよりいいと思えたんだけど、よく考えたらこの2バンドってもうキャリア長いし「らしさ満点の名曲」がテンコ盛りなわけだから、あえてライブでやるなら過去の焼き直し劣化コピーみたいな新曲よりちょっといつもと雰囲気の違う曲をセットに織り込むほうが起伏ができて効果的だよね。

っつーなんだかビミョーな感想なんすけど。盛り上がりはすごかったな。

■ANGRA
ブラディアンのとこでリズムの軽さに物足りなさを感じたことを書いたけど、こちらは軽さ云々よりも屋台骨を支えるという意識のなさ(ってホントにあるかないかなんてわかんないんだけども)気になった。エドゥの歌はもう慣れたんだけど(なんせ俺はドゥギー・ホワイトがヴォーカルのイングヴェイのライブでも楽しめる哀しい上級者ですから)やっぱ前任のリズム隊のずっしりとした重量感と安定感と比べると今のリズム隊は派手な技巧は上なのかもしれないけどバンドアンサンブルの屋台骨としての機能を果たせてない気がする。そこが昨日の感想でも書いた「各々の技巧は素晴らしいのにバンドとしてはまとまりに欠けるサウンド」の原因なのかなあ。

そんな揚げ足取りながら音楽聴いて楽しい?とピュアな目で女の子に見つめられたらもちろん「そうだよね!みんなで歌って一体感を楽しむのがライブだよね!」とコブシを振り上げて大合唱するけどさあ・・・とか言う以前に今更前任者と比べてどうのとか言う俺の時代錯誤っぷりがすごい!!でもライブ観てるとつい「なんでこのバンドの演奏こんなにダメになっちゃったのかなあ」とか考えちゃうんだよね。でもなんか自分の中でそれが理由かってのがわかったからもう気にしない!歌うよ!

とNova Eraで盛り上がってたらリズムの表と裏が思いっきりズレるっつーネタをかましてくれたので、ボトムとか屋台骨とかそういう問題以前にスリル満点の演奏で楽しかったです。

まあ演奏に文句言いつつもやはり昨日のホール公演と比べたらバンドサウンドの格の小ささなんかも気にならず、選曲も好みだったので楽しめました。ただ、Wings Of Destination(だっけ?)は別にハンズィがゲストってだけでいい曲でもねーし二人とも歌が負の意味ですげーし長いしでいらねーって感じでしたけど。カバーも2曲やるなら他の曲やれよ、と。

と結局文句ばっか言ってる気はしますが昨日のレポで書いたように最近のANGRAのライブとしてはすげー楽しかったです。

投稿者 trouble : 23:57 | コメント (1) | トラックバック

2007年02月12日

ANGRA & BLIND GUARDIAN at 新宿厚生年金会館

新作がイマイチで、ライブパフォーマンスの微妙さには定評がある両バンドというおいしいカップリングの来日公演。どちらのファンもカップリングで中途半端に演奏時間削られるよりフルでのライブを望んでるんじゃないんかしらと思いつつ、ANGRAの前回みたいに「俺たちについてこい」じゃなくて「俺たちについてこれるか?」的なライブだと正直しんどいとも思ってしまうし今回みたいなほうが両バンドのいいとこだけを楽しめていいのかもしれない、と誰のためになのかわからないけど前向きな気持ちで会場に向かいました。

BLIND GUARDIAN
バックドロップなし、しかもアンプもモニターもないのでガラーンとしたステージに現れたのは「一般人でも出かけるときはもう少し服に気を遣うだろ」と言いたくなるほどの質素な格好をしたメンバーたち。スタジオで作る音は豪華に重ね着しまくりでもライブではゴマカシ一切ナシさ!というストイックさ・・・が感じられるわけでもなく、相変わらずアクションも含めてかっこ悪いし演奏も破綻はしてないけど特筆すべきこともない(前回クアトロで観たときは「あれ!やっぱ大物だけあって迫力ある演奏するようになったんだなあ」と思ったんだけど)ビミョーなもので、「ドイツのメタルバンドはホールでライブをやってはいけない」ということを実感させられました。わざわざ専任ベーシスト入れたのにハンズィは手拍子煽るぐらいしかまともにできなくてろくにフロントマンとして働けてないってところが胸キュンだったよ。新しいドラマーは演奏事態は安定してたけどなんかバスドラがペキペキした音で変な感じだった。

なーんてことを言いつつもWelcome to Dyingとかは燃えちゃったりして。MajestyとかValhallaとか。あーこういうの好きだったなあいいねえ歌っちゃうぞーとか思ったりして。でも今日はそれ以外、特に後半のセットリストがちょいキツかった。Script For My requiemとかImagination From The Other Sideとかガッツリ外されてるし。選曲関係なくバンドの凄みでライブを成立させるだけの力量がないバンドなのでちょっとつまんない時間が続くと一気にダレちゃうんだよね。本編ラストの長いけど大していいとも思えない曲んときは疲労困憊でした。隣の席の人はライブ開始直後はクリームパンを食べてて、途中で立ったまま寝て、アンコールは座って爆睡してました。結局85分ぐらいのライブだったと思うけど、すっげー長く感じた。

ANGRA
20分強のセットチェンジの間にバックドロップだのいろいろ組み立てられて、こちらはきちんとしたライブステージな雰囲気。ブラガの出番が後んときもこういう感じだったのかな。それとも後のバンドだけがきちんとステージセット組んでるんかしら。

今回のライブで気になっているのは昨年のLoud Parkでもう素人以下の酷い歌唱を披露してしまったエドゥの喉がどこまで回復してるのかということ。改めて聴くとTEMPLE OF SHADOWSのアルバムでも歌はかなりキツそうに聞こえる。音程をうまく移動できないというか、音を伸ばしてヨレっとさせないと音がとれないみたい。

オープニングはCarry OnからNova Eraのメドレー。ラウパーでもこのメドレー披露してたけど正直ツナギがビミョーです。で、肝心のエドゥの歌ですが、さすがにCarry Onはフェイクを混ぜてましたけどNova Eraはラウパーんときよりはるかにマトモになってたので一安心。

そのあとは新作からは3曲にとどめて代表曲を連発。Heroes Of The SandやRebirthあたりではやはりエドゥのヨレっぷりが気になったけど後は大体選曲の勢いで楽しむことができた。Z.I..T.O.は久々に聴くといい。ラストでは各自が楽器を交換してBEATLESのCome Together。何気にベーシストが叩いてたドラムがうまかったです。

相変わらず各人の技巧は素晴らしいのにバンドとしてのまとまりに欠けるっつーエドゥ加入後のラインナップへのいつもの不満は消えないけど、80分でソロタイムなしの濃縮セットリストだった分あっという間でした。マチョス脱退後のライブの中では一番素直に楽しめたかもしんまい。

投稿者 trouble : 22:43 | コメント (3) | トラックバック

2007年02月08日

John Zorn's ASTRONOME

astronome.jpg
John Zorn's ASTRONOME

昨年5月にリリースされたMoonchildに続くジョン・ゾーン指揮のもとにマイク・パットン、トレヴァー・ダン、ジョーイ・バロンという強烈トリオが凄まじい演奏するプロジェクトの第二弾。去年速攻で買ってたんだけど書くの忘れてました。

相変わらずアートワーク凝りまくりでジョン・ゾーン自身による解説もついている。けど英語だからよくわからんのですが、そもそもこのプロジェクトのきっかけはニューヨークのアンダーグラウンドシーンで活躍する劇作家・演出家であるリチャード・フォアマンに「オペラを書いてくれ」と言われたところからスタートしたらしい。オペラというものはすでに200年前に役目を終えた表現だとジョンは考えていたみたいだけど、フォアマンのためならば一般的なオペラとは違う形のオペラを作ってみようと思ったみたい。それがついにAstronomeという作品となって完成したわけだ。

そんなわけでこの作品は3幕、計7シーンから構成されるポケットオペラらしい。内容はよくわからんが、アレハンドロ・ホドロフスキーとかアントナン・アルトー、ヴァレーゼなんかにインスパイアされてるのかな?いやブックレットに名前が出てきてるだけなんでわからんすけど。アレハンドロ・ホドロフスキーとは映画エル・トポの監督であり、アントナン・アルトーとは前衛芸術・思想に大きな影響を与えた人らしい。ジョン・ゾーンっぽいよね、このへんのチョイス、と知ったかぶってみる。

で、肝心の音なんですが、不穏なトレヴァーのベースに縦横無尽なバロンのドラム、阿鼻叫喚のパットンヴォイスが凄まじいエネルギーでぶつかり、爆発すると言うMoonchildとほぼ同じ聴感なんだけど、Astronomeはもっとフリーな形式の中でぶつかり合っているような印象。フリーとは言っても実際は細かくコンポーズされた上で各人が暴れているんだと思うんだけど、普通に聞いてたらそういうのはわからん。

ただ、やはり集中して聴くとその激烈さと共に展開というかストーリー運びに引き込まれて楽しんでいる自分に気づいたりもするので、その辺は確かにMoonchildのような「曲の集まりとしてのアルバム」とは違う「オペラ」なところだと思う。ゾーンが言うように、ヘッドフォンをして暗い部屋の中で集中して聞くことによって逆に視覚的にもすげー体験ができそうな作品だ。

どちらにせよゾーン節満点ではあるので前作を気に入った人なら今回もその強烈さにやられると思います。是非是非。去年のベストには第一弾のインパクトが大きかったということでMoonchildを入れたけど、この作品も内容的にはまた違った凄みがある。

投稿者 trouble : 14:02 | コメント (49) | トラックバック

2007年02月04日

INDEPENDENCE-D

一昨年は確かDILLINGER ESCAPE PLANとHEAVEN SHALL BURNだけ観に行って、去年は行ったかどうかも全然覚えてないんですが、今年は2日目だけ行ってきました。別に観たいバンドないんだけどチケット取っちゃったし。

■0 LIMITED EXECUTION
まず最初はLOYAL TO THE GRAVEから観ようと思ったらいきなりキャンセル。どうしよーと思ってたらこったんを発見したので一緒にこのバンドを観ることに。

まあなんつーか、EVANESCENCEっぽい感じ。今これ書きながらどんなだったか思い出そうとしてるんだけどそのことしか思い出せない。バンドの魅力とかじゃなくて自分の記憶力が怖いです。ホントまったく思い出せない。やべー!

ROBIN(サイコビリーだけどドラムがガツガツ硬質でなかなかかっこよかった)をチラッと観て、GALNERYUS。ヤマビィのキャラはともかく演奏力は素晴らしいバンドだと思ってたんだけどなんか今日はイマイチだったような・・・。1曲目は日本語歌詞だったけど中森明菜の難破船の劣化コピーみたいな曲だったな。

で、ヤマビィがいつもと同じ調子で新しく入ったベーシストを「新しい俺たちの力だっ!!」と紹介したところで退散。

■MIKOTO
今回のイベントで俺が知っていて楽しみにしていた数少ないバンドの一つ目。もう直球ど真ん中スクリーモって感じでアメリカにはこの手のバンドが23953854バンドぐらいいると推測されますが、個性の有無はともかく曲も演奏も良かった。あと、ビデオを撮ってるスタッフの女の子がかわいくて好きです。

D.E.P.のヴォーカルを無害化させたような(見た目の話な)絶叫担当ヴォーカルと、正しきエモ声でメロディーを担当するギタリスト兼ヴォーカリスト。イケメンベーシストにキレと重みのあるプレイをするでぶっちょドラマー。なんかもうすべてが中庸なんですけど、良かったよ。CD買ってみようかな。

MIKOTOとは関係ないんですが、ライブ観てるとき後ろにいた男が「何か面白いことを言わないといけない焦燥感を持ちつつも自分ではまっちゃん(もしくは堂本剛)的着眼点で結構おもろいこと言えてると思ってる関西人」の典型でヒジョーにうざかったです。

■HEAD PHONE PRESIDENT
仲間ゆきえや中谷美紀らを輩出した名門桜っ子クラブ出身にしてミュージカル版セーラームーンで主役を演じた大山アンザがヴォーカリストとして在籍し、B!で毎号前田がしつこくプッシュするバンドとしても有名です。

おもっくそKORNとかに影響を受けたヘヴィロックにシャーマニズムな女性ヴォーカルが乗る、みたいな感じ。演奏はまあまあだったかなあ。ヴォーカルはきちんと教育を受けた人ならではの歌い方でまあそれはいいんだけどもなんつーかパフォーマンスが非常に舞台的というか「しっかりとした演技」みたいな感じなんだよね。身体の動かし方にしても視線の移し方にしても。ファッキンを連発する歌詞とその演技的なパフォーマンス、そしてヘヴィ一辺倒じじゃなくてミステリアスなパートも織り込んだりするところも含めてなんかすっげー「作られたもの」っぽさを感じると言うか。なんか映画の中のバンドっぽい雰囲気。先入観によるものではないと思うんだけど。

あとギタリストがすごむような姿勢で前に出るんだけど、視線の先は人がいない建物の2階とか3階ぐらいんとこを見てるのがよかったです。そうだよね。お客さんをにらんだり、できないよね。

とかいちゃもんつけてみたんだけど、単純に曲がつまんなかったって感じ。まあでもかわいい女の子観てるのは好きなので楽しいですってプロフィールみたらもうこの子30過ぎてんのね。

■JURASSIC JADE
日本の古参スラッシュバンド。全然音知らんけど一応観てみた。

さすがベテランだけあって出音が素晴らしい。ビジュアル系目当ての女の子たちがMCを聞いて「えー!女?うそ!うそだ!」と大騒ぎしていた姿にグッときました。あの声とルックス見たら確かにわからねーわな。

でも、ボクとこったんは業が深いのでそんなヒズミさんの腋の下にももちろん反応。音楽以上にブルータルな腋の下でした。二の腕のたるみとのコンビネーションが壮絶。

■ChthoniC
SURVIVEを「あー、MACHINE HEAD聞きたいなあ」と思いながら観て、外のステージに行ってみたらすでにメンバーたちがステージ衣装&コープスペイントで機材セッティング中。エロメタラーたちはもちろんベーシストの前に集合。アノ寒さの中生足ミニスカ&コープスペイントはいいね。

予想通り演奏はイマイチというか音のバランスも変だしビミョー感満点だったんだけど、ある程度そこらへんに慣れてからは意外と楽しめたかも。寒風吹き荒んでるのでブラック特有の寒々しさがさらに強調されていた・・・ということにしよう。

現地のファンなのか「祖国台湾」というプラカードをクビから下げ、「台湾」というハチマキをした男性が二人いたんですが、熱狂的ファンというわけでもないのか普通に見てたのが印象的でした。

なんかもうこの頃になると寒さと疲れでグッタリしてきちゃってたもやしっ子な僕は、とりあえず室内のステージに避難し、ビジュアル系バンドファンの女の子に紛れて座ってぼーっとすることに。胡坐かいて座ってたらあっという間に爆酔してしまいました。何かおかしいと思って目が覚めると周りの女の子たちが僕のズボンを脱がせて数人で僕の股間にむしゃぶりつき・・・なんてことはなくてBALZACが演奏してたんですが、30分以上普通に爆睡してしまった。移動した後も半分寝ぼけてたのでそのことをたきちゃんに話そうとしてもマトモにしゃべれなかった自分が結構おもろかったです。

■DAUGHTERS
今日一番のインパクト。音楽的にはDILLINGER ESCAPE PLANから知性を多少抜いたようなカオティックなバッキングにヘロヘロしたヴォーカル、みたいな感じ。紹介にはD.E.P.とMELT BANANAが引き合いに出されてました。

演奏は複雑ながらもきっちりタイトに決まっててなかなか良かったってのはおいといて、とにかくヴォーカルが全部持っていっちゃってました。「幼児ポルノ」「トレーラーハウス」みたいなキーワードを想起させるホワイト・トラッシーなアピアランスでヘロヘロに言葉を連発。すぐに客席に降りてきて暴れまくる、みたいな感じ。とにかく唾液が好きみたいで手でねばーっとやったり身体に塗ってみたりとにかく汚くてナイスでした。最前列の女の子の手をとって自分の口の中に指入れさせたりしたのも素晴らしい。客席降りてくるとワーッと寄っていく人もいる一方で汚ねー!って逃げていく人も沢山いる感じでした。G.G.アリンのライブ映像思い出した。

というわけで今日一番楽しかったです。

その後室内にもどったらPLASTIC TREEっつーヴィジュアルバンドが演奏してたんですが、演奏うまいし曲もこなれてて普通に楽しんでしまった。しっかりヘヴィだったし。

■I KILLED THE PROM QUEEN
ヴォーカルが直前に脱退したっつーことでヘルプを雇っての来日。特に興味も持ってなかったんだけど、演奏はスバラしかった。UNEARTHとかDARKEST HOURぐらいのインパクト・・・って言ったらほめすぎだけど。

音楽は典型的な北欧メロデスに影響を受けたメタルコアって感じで特に個性も突出したものも感じなかったかなあ。でも中古だったらCD買ってみようかな、とは思えました。

■BLEEDING THROUGH
キーボードのおねいさんの存在によって一躍知名度も高まったかどうかは知らないけれど、確かにおっぱい大きかった。

こちらもアメリカたたき上げのバンドらしく演奏が素晴らしかった。ただ、やはり音楽的にイマイチぴんと来ないというか、終わった後に「ああ、アノ曲良かったな」ってのがまったくないんだよな。

なんかせっかく行ったのにまったく充実感とかナシで帰ってきたんだけど、イベントの趣旨が「これから期待するバンドの見本市」って感じだからしょうがないんだろうな。チケ代安いしね。でも寒いのがヤだ。

投稿者 trouble : 23:06 | コメント (3)